Google がまた勝手に仕様を変えやがったらしい
フィードリーダーとしては、かなり前から Google Reader を愛用しているのだが、このリーダーには一つ大きな問題がある。それは、FireFox のフィード管理機能と連携していないことだ。
FireFox には、表示中のページの中にある [RSS] のようなフィードアイコンをクリックすると、そのフィードを自動的にユーザーの好きなフィードリーダーに登録してくれる機能がある。しかし、登録できるリーダーの選択肢はあらかじめ決まっていて、Yahoo! や Blogline などは選べるのだが、その中に Google Reader は含まれていなかった。一応 Google という選択肢もあるのだが、ここから登録できるのは、iGoogle の方で、なぜか Google Reader には登録できなかったのだ。
しかし、こんな有名なリーダーが FireFox で使えないはずはない。なんとかなるはずだと検索してみたところ、このえむもじらさんの公開している記事を発見した。この記事によると、about:config 経由で直接選択肢を書き換えれば Google Reader を選択肢に入れることができるらしい。
「about:config」というのは、擬似 URL みたいなもので、この文字列を URL の代わりに FireFox のロケーションバーに入力すると、Firefox の内部設定が表示されるようになっていて、その中には、[オプション] などの GUI からは変更できない隠し設定のようなものも含まれているというわけだ。
フィードリーダーの選択肢を設定しているのは、browser.contentHandlers という名前の設定で、browser.contentHandlers.types.N.title が [オプション] に表示されるリーダーの名前、browser.contentHandlers.types.N.uri が、登録を行ったときに呼び出されるリーダーの URL になっている。(ただし、N は選択肢の番号になる。)
iGoogle だったら、この URL が、「http://www.google.co.jp/ig/add?feedurl=%s」になっているので、これを「http://www.google.com/reader/finder?q=%s」に書き換えれば、iGoogle の代わりに Google Reader に登録できるようになるというわけだ。
やってみると、この方法は見事に成功。そこでしばらくはこれを利用していたのだが、ある時から、この方法ではまた Google Reader に登録できなくなってしまった。どうやら、Google の方で、「http://www.google.com/reader/finder」という CGI を廃止してしまったらしい。
仕方がないので、試しに「http://www.google.co.jp/ig/add?feedurl=%s」の方に戻してみたところ、いつの間にか選択画面が表示されるようになっていて、そこからリーダーとして iGoogle と Google Reader の好きな方を選べるようになっていたので、しばらくはこの方法を利用していた。
ところが昨日になって、久しぶりに新しいフィードを登録しようとして驚いた。なんと、またしてもこの選択画面が表示されなくなっていて、iGoogle しか選べないようになっているではないか!
これで八方塞か? しかしそんなはずはないと思い、再び検索して調べてみたところ、Google Reader にする登録するための CGI には、「http://www.google.com/reader/finder?q=%s」のほかに「http://www.google.com/reader/view/feed/%s」というのがあるということがわかった。
そこで、祈るような気持ちでこの方法を試したところ、見事成功。なんとかふたたび、FireFox から Google Reader に直接フィードを登録できるようになったというわけだ。まったく手間をかけさせやがるぜ(^^)。
まあ、この CGI は、Google が公式に API として公開しているわけではないようなので、勝手に使っている奴が悪いという論法も成り立つのであるが、それにしても、これほど影響範囲の広いインターフェースをあまり頻繁に変更するのもどうかと思う。Google も大企業になって少し天狗になってるのではないか?
そもそも、この Google Reader というソフトは、得に出来が悪いわけではないのに、なぜか当の Google からもマイナー扱いされている嫌いがある。ひょっとすると、開発部隊が Google 社内で傍流だとか嫌われ者だとか、なんかそういう事情があるのではないかと勘ぐりたくなってしまうのだが(^^)。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Bloggerにお引越し(2019.07.03)
- WordPress じゃなくて Drupal(2015.10.10)
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- Amazon EC2 インスタンスの CPU 消費が 6 時間おきに 100% になる現象の犯人が Webmin だった件(2014.01.08)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)