道徳的優位の喪失
こちらは、オーストラリアの新聞。
Losing the moral high ground
Daily Telegraph (Sydney)
24 Jul 2006
Like many others, I too believe that Israel’s response in Lebanon has been disproportionate to the provocation. Why could Israel not have first sought a joint operation with Lebanon against Hezbollah, with possible American support? This would have required a lot of courage on the part of the Lebanese Government but surely it would not be in a worse state than the one it now finds itself in. If this sort of proposal had been refused in the face of continued Hezbollah missile attacks, it would have at least strengthened Israel’s moral stand throughout the world. Instead, it appears as a bully able to treat a weaker neighbour with contempt, caring little about the age, sex or nationality of its victims. The Israelis need to understand that in many parts of the world, they are no longer being seen as victims but rather as aggressors. Someone recently commented to me that it took the Arabs 200 years to force the last of the Crusaders out of Palestine and if it takes 200 years to beat and eradicate Israel as a nation state, so be it. How do we Westerners cope with statements like that in the face of two implacable enemies who are fighting to the death?
私も、多くの人と同じく、イスラエルのレバノンでの対応は、彼らが受けた挑発に比べてやり過ぎだったと考えている。
なぜ、イスラエルはヒズボラに対する際に、できうればアメリカの支援の下、レバノンと共同作戦を行うというような提案ができなかったのだろうか。レバノン政府がそのような作戦に参加するには、多大な勇気を必要としただろうが、今レバノン政府が陥っている状態より悪い状態になることはなかっただろう。また、もしヒズボラのミサイル攻撃が続いているにもかかわらず、この種の提案が拒否されたとすれば、少なくとも、国際社会におけるイスラエルの道徳的な立場は、今より強くなっていただろう。
対照的に、今のイスラエルは、か弱き隣人を侮蔑をこめて扱ういじめっ子であり、犠牲者の年齢・性別・国籍すら意に介していないように見える。イスラエル人は、彼らが世界の大部分から、犠牲者ではなく侵略者として見られているということを知る必要がある。
最近私にこう言った人がいる。アラブ人がパレスチナから最後の十字軍を追い出すまでに 200 年かかったのだから、民族国家としてのイスラエルを根絶するまでに 200 年かかるなら、それもよいだろう、と。
このような発言を、死ぬまで闘い続ける容赦のない敵同士を前にして聞いたとき、われわれ西洋人は、いったいどう対処すればよいのだろうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 大統領令「ジョン・スチュワートは番組を辞めてはいけない」(2015.07.23)
- 統一球大喜利(2013.06.13)
- 内なるキリスト教徒(2011.12.11)
- 愛国心の欠如の自覚(2011.08.05)
「翻訳」カテゴリの記事
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- アメリカのハーフタイム(2012.02.12)
- 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - デス妻バージョン(2012.01.17)
- Honesty(2012.01.15)
- イギリスから売掛金を回収する方法(2011.12.13)
「国際関係」カテゴリの記事
- イギリスから売掛金を回収する方法(2011.12.13)
- アメリカ人はなぜ福祉が嫌いか(2011.11.30)
- 深川は大都市だよ(2011.10.23)
- Anatomy of the Chinese Business Mind(2011.10.18)
- Twitter 革命?(2011.01.15)