PressDisplay がメチャメチャ進化している
PressDisplay という、世界中の新聞をインターネットで配信するサービスがあって、数年前から加入していたのですが、久しぶりに使ってみたら、専用のリーダー・ソフトウェアがめっちゃ進化していて驚きました。
- 目次を表示して特定の記事に直接ジャンプ
- 記事内容をテキストとして表示
- 記事内容を音声で読み上げる
- 記事内容を機械翻訳 (日本語を含む)
- 記事内容をブログに貼り付ける
- 新着記事を RSS 配信
- 取り扱い全新聞の中から注目記事をピックアップするポータル画面
- 検索条件がさらに細かく指定できるように
- Acrobat 対応のブラウザなら、ブラウザ内でも記事の表示が可能
- さらに、取り扱い新聞の数も大幅に増加
もともと、このサービスは、複数の新聞から制限範囲内 (30 部/月 とか) で好きな部だけをつまみぐいできるという点で、ぼくのように、特定の新聞を続けて読むよりも、いろんな新聞から面白い記事だけを読みたい人間にとっては絶好サービスだったのですが、さらにソフトウェア的にも充実してきて、いろんな人にお勧めできる感じになってきましたねえ。
このサイトが Google News とかと比べてよいのは、あまりインターネットを見ていないような、本当の一般庶民が読んでいるのとまったく同じ新聞が読めることですね。たとえば、ヨーロッパの右傾化がどの程度かとかいうことにしても、お上品なガーディアンのホームページみたいなのばっかり見てても、あんまり実感としてわからないわけですよ。その点、このサイトには、悪名高いイギリスのタブロイド紙なんかも、各種取り揃えられておりますからね。
料金プランはこんな感じ。
購読プラン |
エコノミー |
ベーシック |
アドバンスド |
基本料金で読める部数 |
31 |
70 |
120 |
月基本料金 |
US$9.95 |
US$19.95 |
US$29.95 |
追加 1 部当たり料金 |
US$0.75 |
US$0.75 |
US$0.75 |
あと、イチローや城島に詳しいシアトルの地元紙とかもありますよ(^^)。
| 固定リンク
« 夢分析 | トップページ | ブログ貼り付けのテスト »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Bloggerにお引越し(2019.07.03)
- WordPress じゃなくて Drupal(2015.10.10)
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- Amazon EC2 インスタンスの CPU 消費が 6 時間おきに 100% になる現象の犯人が Webmin だった件(2014.01.08)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- イスラエルが使っているのは、役立たずの「ラムズフェルド・モデル」だ!(2006.08.08)
- レバノンとイスラエルの TV が見られるぞ(2006.08.05)
- イスラエル国会中継中(2006.07.31)
- 中東で戦火が絶えないのに不思議はない(2006.07.30)
- うわっ、めっちゃわかりやすい!(2006.07.29)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 大統領令「ジョン・スチュワートは番組を辞めてはいけない」(2015.07.23)
- 統一球大喜利(2013.06.13)
- 内なるキリスト教徒(2011.12.11)
- 愛国心の欠如の自覚(2011.08.05)
「ジャーナリズム」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 情報ゲームの錬金術に溺れるマスコミ(2010.05.02)
- 爆発音がした(2009.05.07)
- バグはゲーテルの定理のせい?(2008.03.27)
- ウ○コは美しいか?(2008.03.01)