なか見検索
ついに、amazon.co.jp でも、本の内容を直接検索できるサービスを開始したようです。このサービス、本家アメリカの amazon.com ではかなり前からやっていたもので、翻訳者にとってはひじょうに重宝するサービスです。
たとえば、意味のわからない英単語や熟語に遭遇し、ウェブ検索でもヒントが見つからないときには、amazon で検索をかけてみるわけです。そうすると、本文の中にその単語や熟語が出てくる本が見つかるので、その本がどんな分野の本かを見るだけでもヒントになるし、最悪、問題の言葉が一番よく出てくる本を買って読んでみればよいわけです。もっとも、さすがに辞書や事典のような本については、このサービスはやっていないようですが(^^)。
ちなみに、Google Print というのもこれと似たサービスで、こちらには複数の書店へのリンクが貼られています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Bloggerにお引越し(2019.07.03)
- WordPress じゃなくて Drupal(2015.10.10)
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- Amazon EC2 インスタンスの CPU 消費が 6 時間おきに 100% になる現象の犯人が Webmin だった件(2014.01.08)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- イスラエルが使っているのは、役立たずの「ラムズフェルド・モデル」だ!(2006.08.08)
- レバノンとイスラエルの TV が見られるぞ(2006.08.05)
- イスラエル国会中継中(2006.07.31)
- 中東で戦火が絶えないのに不思議はない(2006.07.30)
- うわっ、めっちゃわかりやすい!(2006.07.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- エウメネス行軍マップ(2012.01.30)
- ペンギン版プルタルコス「対比列伝」人物一覧表(2012.01.24)
- Kindle で「ぼく東綺譚」を読む方法(2012.01.09)
- ネオ・フェミニスト映画(2011.12.26)
- アメリカ人はなぜ福祉が嫌いか(2011.11.30)
「翻訳」カテゴリの記事
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- アメリカのハーフタイム(2012.02.12)
- 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - デス妻バージョン(2012.01.17)
- Honesty(2012.01.15)
- イギリスから売掛金を回収する方法(2011.12.13)