Innocent
ロンドンで射殺されたテロ容疑者が無実だったという事件、タブロイド各誌も日曜版の一面で報じていますね。
- Sunday Mail "We shot innocent man"
- Sunday Express "SHOT MAN WAS NOT A BOMBER"
Sunday Express はちょっとアレなコメントを出してますね。
Yet, as a society, we shoudl spare this brave officer on a front line one feeling: guilt.
No matter how horrific this shooting, no matter how terrible it is that a man with no connections to Al Qaeda now lies dead, We must treat this tragedy as if it were the fault of the terrorists. There must be no recriminations, no witchhunt.
The politically-correct brigade will eye this tragedy with relish in a climate already highly charged with claims of racism and Islamaphobia.
They should hold their tongues. Only death will stop a suicide bomber, and protecting the masses must be the first duty of any democracy.
(Sunday Express, July 24, 2005)
(拙訳) しかし、私たちの社会は、この前線で戦った勇気ある警官に罪悪感を味わせてはならない。この射殺事件がいかに怖ろしいことであろうと、アルカイダに関係のない者の死がいかに残念なことであろうと、私たちは、この悲劇を、テロリストたちの責任であると考えねばばらない。これは断じて、報復でもなければ魔女狩りでもない。人種差別主義やイスラム恐怖症に対する批判が高まる中、「政治的な正しさ」を標榜する人たち (訳者注:いわゆる PC 運動のことであろう) は、この悲劇を色眼鏡で見ることであろう。しかし、彼らは口を差し挟むべきではない。自爆テロ犯を止めることのできるのは死だけであるし、一般大衆を守ることこそが、民主国家の最大の責務であるはずなのだから。
イギリスまでアメリカみたいになっちゃったらやだなあ。ちょい心配。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 大統領令「ジョン・スチュワートは番組を辞めてはいけない」(2015.07.23)
- 統一球大喜利(2013.06.13)
- 内なるキリスト教徒(2011.12.11)
- 愛国心の欠如の自覚(2011.08.05)
「ジャーナリズム」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 情報ゲームの錬金術に溺れるマスコミ(2010.05.02)
- 爆発音がした(2009.05.07)
- バグはゲーテルの定理のせい?(2008.03.27)
- ウ○コは美しいか?(2008.03.01)