マスメディアが地上波である必然性は?
マスメディアがなくなるかなくならないかと言えば、ぼくもなくならないに決まっていると思うのですが(^^)、ぼくが最も疑問なのは、それが現在の(アナログ)地上波である必然性があるのか、ということなんですよね。
つまり、アナログ地上波という放送方法が、本質的にインターネット放送より低コストの放送方法であるならば、アナログ地上波だけがマスメディアとして扱われてもおかしくないと思うのです。けれども、(きちんと計算したことがないので断言はできませんが) IP マルチキャストとかだったら、インフラさえ普及すれば、地上波放送より低コストで送信できるん可能性もあるんじゃないでしょうか。(VOD とかは、もともとアナログ地上波では不可能なので、比較しても仕方がない)。そしてもし、コストや利便性の面で対等以上であれば、別に地上波以外のメディアがマスメディアになってもいいはずだと思うんですよね。
現在の地上波の一番の問題点は、双方向性とかなんとかいう以前に、チャンネルの割り当てが固定で、新規参入ができないというところにあると思うのです。したがって、活字メディアなどでは、単に読者が多いものがマスメディアになるだけで、何がマスメディアかは情報の受信側が決めているのですが、映像メディアでは、それを送信側が決めています。また、メディアとコンテンツの力関係でも、基本的にメディアの方が強くなるし、メディアの方がある種の寡占利益を得ることになってしまいます。
これまでは、こういう制約は、技術的制約によるものなので、仕方のないことでした。だから、放送法や電波法によって公共性・公益性を担保するしかなかったのでしょう。しかし、IP 技術の利用により、その技術的制約をなくせるのだとしたら、ここで、より自由なメディアのあり方というのを考え直してもよいはずです。だから、なにも地上波という手段を否定しているわけでもなくて、地上波のまま IP 化するという手だってあるでしょう。
もちろん、インターネット放送が普及した後も、純粋に企業努力によって、地上波放送局がマスメディアの地位を守り続ける、という可能性も十分ありますし、何も放送局に恨みがあるわけではないのですから(^^)、それはいっこうにかまいません。ただ、ほっておいてもよいコンテンツが集まってくる現在の状況に比べれば、優秀なコンテンツ製作者をつなぎとめるにも努力が必要になってくるでしょうし、広告代理店との関係も変わってくるでしょう。もちろん、それが本来の対等な競争ということなのですが。
重要なのは、マスメディアだからみんなが見る、という関係を、みんなが見るものがマスメディアなんだ、という関係に変えていくことだと思うのです。それにより、マスメディア自体も低コスト化するだろうし、マスメディア以外のミディアムメディアやオタクメディアも豊かになり、みんながよりハッピーになる (^^) のではないでしょうか。そして、その手段として最もふさわしいのがインターネットなのではないかと思うんですが、いかがでしょう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Bloggerにお引越し(2019.07.03)
- WordPress じゃなくて Drupal(2015.10.10)
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- Amazon EC2 インスタンスの CPU 消費が 6 時間おきに 100% になる現象の犯人が Webmin だった件(2014.01.08)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 大統領令「ジョン・スチュワートは番組を辞めてはいけない」(2015.07.23)
- 統一球大喜利(2013.06.13)
- 内なるキリスト教徒(2011.12.11)
- 愛国心の欠如の自覚(2011.08.05)
「ジャーナリズム」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 情報ゲームの錬金術に溺れるマスコミ(2010.05.02)
- 爆発音がした(2009.05.07)
- バグはゲーテルの定理のせい?(2008.03.27)
- ウ○コは美しいか?(2008.03.01)