鶏と卵
「放送の未来像:ライブドア・堀江社長から挑戦状…、融合は進むのか?」という毎日インタラクティブの記事は、放送と通信の融合の問題について、要領よくまとめたいい記事だと思います。
(なんで Asahi.com にはこういう切り口からの記事があんまりないんでしょうねえ。本誌の方には出てるのかな?)
ただ、この高コストの問題は、鶏と卵のようなもので、高コストだから普及しないという面と、普及しないから高コストになるという両面があるはずですよね。
もちろん、そういうリスクがあるのに、現在成立しているビジネスモデルを、わざわざ自ら崩していくようなことをしたくない、という放送局側の判断もよくわかるんです。
だからぼくは、インターネットテレビが普及するにつれて、徐々に視聴率が取れる番組が少なくなってきて、それまでのビジネスモデルが成立しなくなり、仕方なくコンテンツ製作者中心のビジネスモデルに移行していく、という形になるのかなあ、と想像していました。
でも、堀江さんは、どうせいつかそういう時代が来るのなら、それを時代に半歩先んじてやれば、先駆者利益が得られるはずだ、という発想ですよね。
結局こういうのは、早すぎてもダメだし、遅すぎてもダメ。タイミングの問題だと思うんですよね。そういう意味では、どっちが正しいとは簡単には決められないとは思います。
ただ、フジテレビなどの対応を見ていると、どーしても組織防衛・既得権維持が先にたっているように見えるのが気になるところですね。本当に時期が来たらやるべきことをやるのか。系列維持を目的とした締め付けを行ったりして抵抗しないのか、という点に注目していきたいと思います。
付記:
あと、放送局主導でやると、衛星放送や地上波デジタルと同じように、インターネット放送も囲いこまれてしまうんじゃないか、という心配もありますね。たとえば、メーカーと組んで、特定の放送局にしか接続できないようなセットトップボックスを作り、それ経由でないとデコードできないようなストリームばっかり流すとか。こういう、オープンエンドでない閉じたネットワークは、たとえ回線はインターネットのものを使っていたとしても、インターネットとは名ばかりのものになってしまい、インターネットのよさは死んでしまいます。そんなものなら、やらないほうがましです。i-mode でも、当初はそういうことが試みられたが、松永さんらの努力により、現在のように勝手サイトにも接続できるシステムになった、という話は有名です。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Bloggerにお引越し(2019.07.03)
- WordPress じゃなくて Drupal(2015.10.10)
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- Amazon EC2 インスタンスの CPU 消費が 6 時間おきに 100% になる現象の犯人が Webmin だった件(2014.01.08)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 大統領令「ジョン・スチュワートは番組を辞めてはいけない」(2015.07.23)
- 統一球大喜利(2013.06.13)
- 内なるキリスト教徒(2011.12.11)
- 愛国心の欠如の自覚(2011.08.05)
「ジャーナリズム」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 情報ゲームの錬金術に溺れるマスコミ(2010.05.02)
- 爆発音がした(2009.05.07)
- バグはゲーテルの定理のせい?(2008.03.27)
- ウ○コは美しいか?(2008.03.01)