TSUNAMI
と書くとサザンの歌みたいですけど、英語圏では津波を正式にこう呼ぶことにしたらしいですね。
もっとも、Britanica なんかには、以前から、
The term tidal wave is more frequently used for such a wave, but it is a misnomer, for the wave has no connection with the tides.
(このような波に対して、よく「tidal wave」という言葉が使われるが、津波は tide (潮汐) とは関係ないので、これは誤用である。)
と書いてありましたし、"Children's Illustrated Encyclopedia" なんていう子供用の百科事典にすら、
Tsunami, which are often wrongly called tidal waves,...
なんて書いてあるので、私は、NHK の副音声が「tidal wave」という度に、「それは誤用だ!」といらぬツッコミをしていたのですが(^^)、最近では CNN、や BBC のようなメディアも TSUNAMI と呼ぶようになったようです。
きっと、一部のインテリが勝手にそう呼んでいるだけで、一般には定着しない用語だったんでしょうね。(^^)
日本の英和辞典だと、研究社のリーダーズなんかは、「《俗に》大津波」と「《俗に》」をつけて区別しているようですが、大修館のジーニアス改訂版なんかだと、まだ特に区別していないようです。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「ハウス・オブ・カード」にでてくる実在キャスター一覧(2016.12.23)
- 大統領令「ジョン・スチュワートは番組を辞めてはいけない」(2015.07.23)
- 統一球大喜利(2013.06.13)
- 内なるキリスト教徒(2011.12.11)
- 愛国心の欠如の自覚(2011.08.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「沈黙の艦隊」電子書籍化(2005.03.11)
- Jupiter(2005.02.23)
- 認識と差別(2005.01.27)
「翻訳」カテゴリの記事
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- アメリカのハーフタイム(2012.02.12)
- 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - デス妻バージョン(2012.01.17)
- Honesty(2012.01.15)
- イギリスから売掛金を回収する方法(2011.12.13)