インターネットでよみがえる思い出
「円谷チャンネル BB」という、昔のウルトラシリーズをブロードバンドで放映しているサイトがあるのですが、某プロバイダーのブロードバンド乗り換えキャンペーンのおかげで、これを無料で見れるので、毎週楽しみに見ています。
先週公開されたウルトラマン第19話「悪魔はふたたび」を見ていたら、子供のころに住んでいた千駄ヶ谷のガード下らしき風景が出てきたので、それをきっかけにいろいろ検索していたら、そのものずばり、「ウルトラシリーズロケ地探訪」なんていうサイトを見つけてしまいました。これだからインターネットは怖ろしい(^^)。
それで火がついてしまって(風邪がぶり返して仕事に集中できないという事情もあったのだが(^^))、ウルトラシリーズについていろいろ調べたところ、帰ってきたウルトラマンの団次郎の本名が村田秀雄だったとか、ウルトラセブンの音楽で有名な冬木透が「鳩子の海」の音楽もやっていたとか、くだらないトリビアがいろいろわかってちょっと面白かったです(しかし、Wikipedia のウルトラシリーズ関係の記事は、みょーに充実してますねえ(^^))。「鳩子の海」の音楽は、子供のころ大好きで、よくリコーダーで吹いていたのですが、してみると、私の幼児期の音楽的影響は、冬木透氏からのものが大きかったのですね。
逆に、後になって神格化された実相寺昭雄監督も、「 真珠貝防衛指令」とかのころは、申し訳ないけど、まだあんまりうまくなかったんだなあ、ということを再認識しました。妙な映り込みのカットとか超アップを多用してるんだけど、ほとんど意味がない感じで、高校の文化祭でさんざ見せられた、観念的な映画の数々を思い出してしまいまいた。実相寺さんも若かったんだなあ~、という感じ。わりと評価の高い「恐怖の宇宙線」なんかも、今見ると、「わかりづれえよ! ふつーに撮れよ!」と思ってしまいます。さすがに、「狙われた街」なんかになると、有名なちゃぶ台のシーンも夕陽の決闘シーンも含めて、一遍のファンタジーとして成功しているとは思いますが。しかし、このちゃぶ台シーンのせいで実相寺監督が干された、というのはホントなんでしょうかねえ(^^)。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Bloggerにお引越し(2019.07.03)
- WordPress じゃなくて Drupal(2015.10.10)
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- Amazon EC2 インスタンスの CPU 消費が 6 時間おきに 100% になる現象の犯人が Webmin だった件(2014.01.08)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- Jupiter(2005.02.23)
- 誰の金だと思っているのだ(2005.01.19)
- 進化論は結果論(2005.01.17)
- ウルトラマンの毒(2005.01.10)
- すごい毒(2005.01.10)
「音楽」カテゴリの記事
- 「ハルモニオデオン」プロトタイプ公開(2015.07.23)
- 「XXL」フック部分アナリーゼ(2014.03.15)
- 伝統音楽は「現代音楽」を目指す(2014.01.30)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)
- 及川リンの「She Said」を Sinsy に歌わせてみた(2013.07.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「沈黙の艦隊」電子書籍化(2005.03.11)
- Jupiter(2005.02.23)
- 認識と差別(2005.01.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 伝統音楽は「現代音楽」を目指す(2014.01.30)
- 京アニの 2.5D(2013.09.05)
- 京アニのマトリックスネタ(2013.08.20)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)
- 及川リンの「She Said」を Sinsy に歌わせてみた(2013.07.01)