MT 導入記1
ご多分に漏れず、MT (機械翻訳) など実務に使えない、と思い込んでいたのですが、一部のプロ翻訳者が、出力結果をそのままでは使えないとしても、入力の効率化を図るためのツールとしてなら利用できる、という主張をしているのを知り、それならあり得るかも知れないと思って(半信半疑ながらも)、今度初めて、機械翻訳ソフトを購入しました。中でも最も説得力があったのは、 このページ。
今回購入したのは、PC-Transer
翻訳スタジオという製品。選択の決め手は、Trados の TM をインポート/エクスポートできること(これができないと業務では使えない)、EPWING
の辞書検索に対応していること、そして、同水準の製品の中では比較的安価なこと。購入価格は 2 万ちょっとで、まあ、この値段ならまったく役に立たなくてもギリギリ後悔しないかな、という数字。
そんなわけで、以後何回かに分けて使用感をメモしていきたいと思います。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- WordPress じゃなくて Drupal(2015.10.10)
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- Amazon EC2 インスタンスの CPU 消費が 6 時間おきに 100% になる現象の犯人が Webmin だった件(2014.01.08)
- 野見祐二の「ヘルベチカ・スタンダード」を Sinsy と CeVIO に歌わせてみた(2013.07.14)
- 「架空庭園の書」を Sinsy に歌わせてみた!(2013.03.03)
「翻訳」カテゴリの記事
- 「闇ネットの住人たち」準公式サイト暫定公開(2015.10.09)
- アメリカのハーフタイム(2012.02.12)
- 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - デス妻バージョン(2012.01.17)
- Honesty(2012.01.15)
- イギリスから売掛金を回収する方法(2011.12.13)